1. TOP
  2. 海外トレンドレポート
  3. SXSW2024参加レポートVol.2ーースタートアップによるSXSW Pitch
  • 海外トレンドレポート

2024年03月18日

SXSW2024参加レポートVol.2ーースタートアップによるSXSW Pitch

KDDI Open Innovation Fundのサンフランシスコ拠点では、北米や欧州のスタートアップ企業への投資や事業連携を目的として活動しています。このコーナでは現地で発見した最新のテクノロジーやサービス、トレンドなどをKDDIアメリカの一色よりお送りします。

今回は、3/8~16にアメリカテキサス州オースティンにて開催された大型テックイベントSXSW 2024(South by Southwest / サウス・バイ・サウスウエスト、以下SXSW)について、3部作でお伝えします。

Vol.1:SXSW2024参加レポートVol.1ーーテックトレンド発表

Vol.3:SXSW2024参加レポートVol.3ーー体験・展示ブース


一色 望KDDIアメリカ
本誌の記者。KDDIオープンイノベーションファンドのアメリカ サンフランシスコ拠点でスタートアップとKDDIの事業創造を目指し、ディールソーシング(投資先探し)と投資評価に取り組み、既存の投資先企業もサポートしながらMUGENLABO Magazineの制作に携わる。趣味は世の中のトレンドサーチと、美味しいお店巡り、旅行、ジム通い。

SXSW Pitch概要

今年で16回目の開催となるSXSW Pitchは、合計45社のスタートアップが丸2日間かけて白熱したピッチを行いました。今年の傾向として、AIだけでなく他の各ジャンルにおいても、生成AI利用(AI-Powered)をアピールする企業が前年に比較して多くなったように思いました。

一色一色
今年のカテゴリは以下の9つで、新たにStudent Startupが追加されました。
  • Artificial Intelligence, Robotics & Voice(AI/人工知能、ロボティクス&音声)
  • Enterprise & Smart Data(エンタープライズ&スマートデータ)
  • Entertainment, Media & Content(エンターテイメント、メディア&コンテンツ)
  • Extended Reality & Web3(拡張現実&Web3)
  • Food, Nutrition, & Health(フード、栄養&健康)
  • Future of Work(未来の働き方)
  • Innovative World Technologies(イノベーティブな世界的技術)
  • Smart Cities, Transportation & Sustainability(スマートシティ、移動手段、サステナビリティ)
  • Student Startup(学生によるスタートアップ)

  • HP:SXSW Pitch

今年の受賞者

今年のSpecial Awardの受賞者を紹介します。

  1. Best In Show:Opusclip
    Opusclipは、ワンクリックで生の長尺映像を簡単にYouTube ShortやTikTokなどに投稿可能なバイラルコンテンツに変える、AIビデオ編集プラットフォームです。2023年6月のローンチ以来、世界中ですでに300万人以上のユーザーに利用されているとのことです。

  2. HP

  3. Best Bootstrap Company:Coordle Inc
    AMAは、サステナブルな行動を広めていくことを目的としたソーシャルネットワークを構築するブラジルのスタートアップです。AMAのサービスのフィード上ではユーザーの近所で開催されるサステナビリティに関連する環境保護活動やイベントがタイムライン的に表示され、ユーザーは自分の興味のある活動に参加することによって、リワードを得ることができます。こちらの企業は今年のClimate Smart Cities Challang2022というイベントでも表彰されたそうです。
  4. Best Speed Pitch:Peadbo
    Peadboはパーソナルアドバイザリーボードの略で、ユーザーが個人または職業における成長のためチームを管理したり、サポーターやアドバイザーのネットワークに対して定期的なニュースレターを作成することができるプラットフォームです。個人の利用のほか、企業や大学向けの利用も想定されます。

  5. HP

  6. Best Inclusivity:PHIOGEN
    PHIOGENは、バクテリオファージ(細菌に感染するウイルス)を大量に収集できる、世界初のバイオジェネティクス技術プラットフォームを開発しています。このプラットフォームで作成されたバクテリオファージは、抗生物質が効かない重症患者の救命治療を目的として、FDA が提供する緊急使用許可に基づいてすでに患者に投与され、成功しているとのことです。
  7. 一色一色
    続いて、カテゴリごとの受賞者についても紹介します!
  8. Artificial Intelligence, Robotics & Voice:Gan.ai
    Gan.aiは、主にマーケターやセールス担当者が、顧客に対するプレゼンやセールストーク動画を一人ひとりにパーソナライズして作成できるプラットフォームです。1本の短い動画から、ユーザーの声と口の動きを学習し、顧客の名前や会社名など、動画の中の任意の単語やフレーズをカスタマイズすることにより、顧客エンゲージメントを高めます。Googleも過去に出資した注目の企業です。
  9. Enterprise & Smart Data:Swif.ai
    Swif.aiは、AIを活用したAI を活用して統合エンドポイント管理、コンプライアンスの自動化、従業員のデバイス管理が行える、オールインワンのセキュリティソリューションです。特にリモートワークの従業員が多い企業をターゲットとしています。Y combinatorに過去採択された実績を持っています。

  10. HP

  11. Entertainment, Media & Content:OpusClip
    先述のBest In Showを受賞したロンドンのOpusClipが、エンターテイメント部門でも優勝企業に選出されています。
  12. Extended Reality & Web3:Applix
    Applixは、AI 、AR技術、デジタルツインを通じて、製造工程の品質検査を行い、欠陥を発見できるソリューションを開発しています。自動車、工業、医療技術などの企業を対象としているとのことです。
  13. Food, Nutrition, & Health:STMPatch
    STMPatch は、皮膚に貼るだけで1回から複数回のワクチンや治療薬を投与できるマイクロニードルパッチを開発した企業です。患者の通院回数を減らし、さらに廃棄物も減らすことができるため、ソーシャルインパクトの観点でも評価された企業です。

  14. HP

  15. Future of Work:Folio.works
    Folio.worksは、学生とスタートアップ企業の有給インターンシップとのマッチングを行うプラットフォームです。また、ユーザーとなる学生は、キャリア相談ができるメンターを探したり、仕事を始めるのに必要なトレーニングも受けることができます。
  16. Innovative World Technologies:Cephable
    Cephableは、従来のキーボードやマウスによる入力ではなく、音声、顔、モーションなどを通じてデバイスをコントロールすることができるソリューションを提供しています。これにより、障がいを持つ人を含め、すべての人にとって利用しやすいデジタル体験を実現しています。
  17. Smart Cities, Transportation & Sustainability:Lotus
    Lotusは、電気のスイッチや家電などを操作することができるリング型のウェアラブルデバイスを開発しています。アプリやインターネット、スマホなどでの面倒な操作や設定が不要で、機器に疎い高齢者でも簡単に扱うことができることを特徴としています。CEOと話したところ、高齢化社会が進む日本市場でも活用の可能性があるのではないか、とのことでした。

  18. ▲Lotusのデモ体験の様子。電気のスイッチは、既存のスイッチに後付けできるアタッチメントとなっていました。

  19. Student Startup:PARADIUM ROBOTICS
    PARADIUM ROBOTICSは、火災などの危険な環境下で、効率的かつ確実性高く人命救助活動を行えるロボティクスを開発しています。これにより、消防士のリスクを大幅に軽減することができます。複数のピッチ大会やメディア掲載も果たしていて、アドバイザリーボードには地元オースティンの消防署長も参加しています。
  20. 今年の受賞者は、あまり国際色豊かではなく全カテゴリでアメリカの企業が受賞しており、さらにそのうち5社が西海岸(カリフォルニア州)ベースの企業となりました。

    一色一色
    続いては、体験・展示ブースについて写真付きで紹介します!

関連記事

海外トレンドレポートの記事

すべての記事を見る記事一覧を見る

Contactお問い合わせ

掲載記事および、
KDDI Open Innovation Program
に関する お問い合わせはこちらを
ご覧ください。