- インタビュー
2025年11月13日
★期間限定!ピッチ動画を大公開★“波のチカラ”をエネルギーに。Yellow Duck が描く波エネルギーの未来

- Yellow Duck 株式会社
中山 繁生 - CEO 事業責任者
脱炭素社会の実現に向けて、太陽光や風力などの再生可能エネルギー導入が急速に進んでいます。しかし、再生可能エネルギーは「発電量が天候に左右される」「需給バランスが不安定になりやすい」といった特性を持ち、エネルギーの安定供給を阻む要因にもなっています。
電力の“量”だけでなく、“タイミング”や“使われ方”まで含めた最適化が、次の課題として浮かび上がっています。その中で、太陽光や風力はもちろん、近年は「波」や「潮流」といった海洋エネルギーが注目を集めています。
海の再生可能エネルギー Yellow Duckが開発する浮体式波力発電の未来
今回ご紹介するYellow Duckは、昨今注目を集めている「波」や「潮流」といった海洋エネルギーに挑戦するスタートアップです。
海と調和しながら電力を生み出す技術。Yellow Duckは、その理念のもと海洋の波からクリーンエネルギーを取り出す発電システムを開発しています。
自然の力をシンプルに活用することで、再生可能エネルギーの新たな可能性を切り拓こうとしています。
Yellow Duck が手がける発電システムは、海上に浮かぶ構造体が波によって上下左右に揺られることで発電する仕組みです。構造を海底に固定せず、浮遊構造とすることで設置コストや環境負荷を抑えられる点が特徴です。
また、雨天・夜間でも力を発揮しやすい“波力”ならではの特性を活かすことで、太陽光や風力が発電できない状況の補完電源としても期待されています。
今回はYellow DuckのCEO中山 繁生氏に、「浮かべる発電技術」について取材しました。

ピッチ動画はこちらをクリック

めぇ〜ちゃん- 「波のチカラ」を新たな電力源に変える、次世代の再生可能エネルギーに挑戦するYellow Duckの今後の展開に注目です!
関連リンク
関連記事
インタビューの記事
-
“旅をもっと軽く、もっと自由に” KDDI × Bounceが描く、手ぶら観光の新しいかたち
2025年11月13日
-
事業部との密な連携でスタートアップとの共創を加速─ ─日立製作所が描くオープンイノベーションの未来
2025年11月10日
