- インタビュー
2025年01月28日
★特集★side project with MUGENLABO参加スタートアップ紹介 - セブンセンスマーケティング

- セブンセンスマーケティング株式会社
宮田 昌輝 - 代表取締役
2023年よりKDDI ∞ Laboにてプログラムを開始している「side project with MUGENLABO」へご参加いただいたスタートアップをシリーズ化にてご紹介!
side projectにて実際に大企業社員を受け入れたスタートアップに、MUGENLABO Magazine編集部のめぇ〜ちゃんがインタビューをしたので皆様にお届けいたします。
本日ご紹介するのは、セブンセンスマーケティングです。Webマーケティング・WEBブランディング戦略・HPデザイン・システム開発等を行っている同社は、PCの利用状況や業務内容を自動で記録・分析し、効率的な業務管理と労働時間の最適化を支援するクラウドサービス「みえるクラウド ログ」を提供するスタートアップです。
今回は、セブンセンスマーケティングの代表取締役 宮田 昌輝氏にお話を伺いました!
めぇ〜ちゃん
- 「side project with MUGENLABO」は、KDDI ∞ Laboと、スタートアップへの越境プログラム「レンタル移籍」や「side project」を手がけるローンディールが手を組み、2023年から開始しました!
本プログラムは、業務の20%を活用して、大企業社員と人手不足に悩むスタートアップをマッチングし、人手不足解消と新たな事業共創を目指す人財支援プログラムです。
大企業社員は3カ月間の期間で就業時間の約2割を目安に、スタートアップの業務に従事いただきます。スタートアップは人手不足解消に加え、大企業の社員と関わることによる新たなアイディアと事業共創機会を見込むことができます。
代表取締役の宮田氏に伺いました!
何をしている会社ですか?
宮田:業務みえる化サービス「みえるクラウド ログ」を運営しております。いわゆるSaaS事業で、1台1,000円からPC業務のみえる化⇒業務生産性向上の支援を行っております。
サービスイメージ
なぜこの会社を立ち上げたのですか?
宮田:新型コロナウイルスが蔓延する中で、リモートワークの業務生産性に課題感が出てくるだろうと思いました。
私自身は10年以上前からリモートワークに取り組んでおり、当社自体がフルリモートで経営をしている会社なので「リモートワークを中心に生産性を下げずに上げていく」そんなサービスを作ることを通じて日本の生産性向上に寄与したいという思いで事業の立ち上げをしました。
導入メリット紹介
side projectに参画した背景を教えてください!
宮田:大企業の優秀な社員な方に、実際に業務のご参画いただくことができるのに大変魅力を感じました。
ベンチャー企業である強みと大企業の社員の方が持たれている強みには大きな違いがあると思っており、当社の社員への教育的な意味合いでも大変よいスキームになると思い参画させていただきました。
side projectに求めることは何ですか?
宮田:当社のようなスタートアップ企業はどうしても、緊急度が高い業務にばかり目が行き、重要度が高い仕事がないがしろにされている状況があります。side projectでは大企業の方に関わっていただきながら、重要度が高い仕事を私や当社社員とともに推し進めることを期待しております。すでに開発、マーケ、CSなどの領域において、side projectの方に関わっていただき、大きな成果を出していただいております!
これからの目標はありますか?
宮田:事業を拡大させることはもちろんですが、「いい会社」を創り上げていくことにとても興味があります。関わっていただける方々がみんな幸せに働き、そして社会に対して大きな成果を出している、そんな会社を創り上げていきたいです。「みえるクラウド ログ」は頑張っている方をしっかり見つけて、そして定量的に評価し、抜擢をしていくそんなことができるサービスですので、日本の生産性を上げつつ、そして日本の働き方をグローバルに輸出していくそんな世界を創り上げていきたいです。
最後に一言お願いします
宮田:私自身大学生時代に起業をしたのですが、その頃からKDDI MUGENLABOには大変お世話になっております。今後も日本のスタートアップ業界を盛り上げていきたいです!
https://mierucloud.co.jp/log/
PCの利用状況や業務内容を自動で記録・分析し、効率的な業務管理と労働時間の最適化を支援するクラウドサービス「みえるクラウドログ」を提供
https://www.kddi.com/open-innovation-program/mugenlabo/sideproject/
業務の20%を活用して、大企業社員と人手不足に悩むスタートアップをマッチングし人手不足解消と事業共創を目指すプログラム
関連記事
インタビューの記事
-
ロボティクス・ファウンデーション・モデルAIを開発〜RLWRLD
2025年04月15日
-
CES2025で大注目!ユカイなロボットたちの「なるほど」な役割とは
2025年04月08日