1. TOP
  2. インタビュー
  3. KDDIとファーストアカウンティングがタッグ、経理自動化で見据えるDXの未来
  • インタビュー

2021年07月29日

KDDIとファーストアカウンティングがタッグ、経理自動化で見据えるDXの未来

ファーストアカウンティング株式会社
森 啓太郎(写真左)
代表取締役社長.。1974年生、ソフトバンク株式会社を経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。営業本部長に就任し、2008年度は営業成績世界No.1などの実績を残す。AIを使うことで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足の解消に貢献すると共に、重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月に ファーストアカウンティングを設立。現在「Remota」シリーズで企業の経理業務改革を推進中。
KDDI株式会社
和久 貴志(写真右)
経営管理本部 DX推進部長 兼シェアードサービス推進副室長。1994年DDI(現KDDI)入社。新人から財務・経理業務を20年以上現場で実践。その間、スクラッチの会計システム開発に3年携わり、出向先のJCOMでは財務部長・経理部長を経て、現在は経営管理業務のDXを推進しながら、KDDI本体を含むコーポレートシェアードサービスの立ち上げにも従事。連結全体のダッシュボード定着を目指す。
KDDI株式会社
鳥井 太貴
経営管理本部 DX推進部 マネージャー。大学卒業後、オリックス株式会社へ入社、経理部で税務や連結決算の業務に従事。その後、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社を経て、2017年にKDDI株式会社に入社。連結決算の業務フローの標準化や可視化を主導し、決算業務の早期化に貢献。2020年より現職。

課題とチャンスのコーナーでは、毎回、コラボレーションした企業同士のケーススタディをお届けします。


「働き方改革」が進む中で、ここ数年は、バックオフィス全般において業務省人化・自動化が課題として注目されています。そして、新型コロナウイルスの感染拡大は、このトレンドに追い打ちをかけました。バックオフィスに従事する人々も、他の社員同様に自宅からのリモートワークを余儀なくされましたが、中でも、経理業務は全社から集まる膨大な量の経費申請と、デジタル化が難しい証憑との突き合わせなどが足かせとなり、リモートワークにおいては大きな課題でした。


業務省人化や自動化においては、アナログだった既存の業務フローが次第にデジタルに置き換わっていく中で、 アナログからデジタルへの情報変換を正しく、そして効率よく行える技術が求められます。ここでポイントとな るのは、OCR(自動文字認識)が相応に信頼度の高いレベルで文字が認識できるか、それによって、人の目で 誤って取り込まれたデータの修正や事後チェックの必要が最小化され、バックオフィスの人々は、よりクリエイティブなタスクへと時間を費やすことができるようになるはずです。


一方、単体で約1.1万人、連結ベースで約4.7万人の社員を擁する大所帯の KDDI グループにとって、日々の会計伝票起票に関わる業務量は膨大なものです。ここで採用されたソリューションが業務省人化や自動化に威力を発揮すれば、自社にとってのメリットのみならず、中小企業に提供可能な DX(デジタルトランスフォーメーション) のサービス充実を狙う KDDI としては、太鼓判を押した形でそれらを顧客に勧めることもできるでしょう。


今回は、KDDI 経営管理本部 DX 推進部 部長の和久貴志さん、同マネージャーの鳥井太貴さん、ファーストアカウンティング代表取締役社長の森啓太郎さんに話を伺いました。


KDDI の DX を経理から始めた理由、ERP では足りなかったもの

KDDI は、かねてから経営管理の DX を進めています。2019年の ERP の導入に続き、2021年にファーストアカウンティングが開発した AI ソリューション「Remota」の導入を決めました。Remota が選ばれた理由について、KDDI 経営管理本部 DX 推進部を率いる和久氏は「経営改善オペレーションの高速化が求められているから」と話します。

今は VUCA の時代とも言われ、不確定な時代になっています。想定外の環境変化に対して、リアルタイムに経営状況を把握して、迅速な意思決定が必要になってくると思います。その点からも経営改善オペレーションを高速化する必要があり、有用なデータの収集や分析がカギとなってきます。

KDDI 和久さん

経営管理本部は、KDDIグループの管理会計・財務会計・IR業務を担っており、そのうち和久氏の所属するDX推進部は約60名在籍しています。主に会計に関する業務改革の設計やデジタル化を推進するグループと、シェアードサービスとしてKDDI子会社22社の財務会計オペレーションに従事するグループで構成されています。

もともとKDDI本体の経理システムはオンプレミスでした。先の見えない競争環境のもと、加速度的な事業環境の変化に経営判断が追いつかず、IFRS(国際財務報告基準)で新たな会計基準や基準改定への対応ができないというさまざまな課題が発生しており、このまま業務に機能を合わせるコンセプトのシステムでは、この先10年後に戦っていくことができない、という危機感があったそうです。

2015年に社内で業務システムの標準化・効率化を目指して「プロジェクト:To-Be」を発足させ、To-Be=あるべき姿を模索しようと、「時代の変化に柔軟に対応できる経営基盤の構築」を目標に定め、業務をERPパッケージに合わせる方針へと舵を切り、2019年からERPパッケージで運用を開始しました。

こうした取り組みによって捻出された人員でDX推進部が設立され、業務改革をさらに推進していく体制が整い、2021年「会計伝票業務フローを抜本的に変えていくこと」を目的として、経理特化型ソリューション「Remota」の導入を決めました。


経理・財務部門の業務改善に特化したクラウドサービス「Remota」

2019年に新たな ERP を導入した一方で、「伝票起票時に発生する現場負荷」「入力漏れやミス」「二重登録のリスク」については課題が残る状況であると伺いました。そこで現場部門の入力項目の中から、請求書情報での読取でどのくらいカバーできるかを検討し、明細情報を含めた請求書の読取の他に、人が判断し入力している「勘定科目」「明細摘要」「各種コード」についても、過去のデータから自動類推することをご提案しました。

ファーストアカウンティング 森さん

DX 推進部では、Remota の導入を「1. 伝票入力の補助」「2. 会計仕訳の自動化」「3. 安定稼働」「4. 全国展開」「5. 抜本的な業務フローの改革」の5つのステップで考えています。AI である Remota は使えば使うほど読取や仕訳の精度が上がるため、導入範囲拡大と精度向上が掛け合わさることで、業務効率は加速度的に改善される可能性が高いと言えます。

今後、人が行うマスタとの整合性チェックや金額の入力ミス等の確認業務も自動化することで、「人は戦略的会計処理や分析を強化して、次の一手を早く提案できるような高付加価値業務に従事することになるでしょう(和久氏)」としています。

KDDI とファーストアカウンティングの出会い

KDDI では2019年の ERP の導入から具体的に DX化 に着手してきたため、抜本的に何を改革すべきか、これまでの仕組みで何が解決できていないかについて、課題は明確になっていました。そして、その課題を解決させるためには、長い道のりを柔軟に伴走してくれるパートナーの存在が不可欠だったと言います。

まず、目標にしているのは「オペレーションを定型化してデジタル化すること」。その先に、抜本的な業務フローの改革が待っていますし、数年先にはインボイス制度や請求書・領収書のデジタル化への対応も見据えなければなりません。明確に改革したい要件に対して、一緒にどう実現いただけるかを考えていただけるファーストアカウンティングさんを選ばせていただきました。

KDDI 和久さん

会計業務に特化して、運用業務にもシステムにも精通されているパートナーと随時相談しながら進めたいと考えていて、ファーストアカウンティングさんは、環境も激変する中でツールだけに固執せず、さまざまな視点から提案いただけるパートナーという印象を受けました。

KDDI 鳥井さん

DX 推進部では、目先のデジタル化と将来の抜本的な改革の両面を見据えており、ファーストアカウンティングの提案が「渡りに船」だったというのが、出会いから共創に発展した真相のようです。ただ、どんなに新しいソリューションを導入しても、日が経てば古くなります。ツールの良し悪しだけでなく、「ファーストアカウンティングなら柔軟に対応してくれる」という信頼を勝ち取ったのも大きな要素と言えます。

経理 DXは、これまで人の作業を前提として設計されてきた業務フローを、AI によって代替される業務を特定し全体最適化する必要があり、導入時のハードルになることが多いです。今回、KDDI さんでは DX 推進部を始め購買部の方々にもプロジェクトに参画いただき、AI の仕組みについてもご理解いただきながら、新たな業務フローの検討を進められています。DX を取り組む上でとても有難い体制だと感じています。

ファーストアカウンティング 森さん

AI ソリューションは導入して終わりではなく、ユーザが日々の業務の中で育てることが重要だと言います。経理業務でより一層の精緻さが求められる上場企業の実務において、そのフィードバックがファーストアカウンティングのソリューションの改善に生かされる。ひいては、KDDIの顧客である企業や、他の経理業務の自動化を標榜する企業のDXにも貢献できる、というわけです。「導入した自分達をはじめ、取引先やお客さんのDXにも間接的に貢献したい。」と願う姿勢が非常に印象的でした。

編集部では引き続き国内の共創事例をお届けいたします。

ファーストアカウンティング株式会社https://www.fastaccounting.jp/

「経理、その先へ」――AIによる経理のデジタルトランスフォーメーションを実現し、経理の可能性を最大化させることを目指しています。経理業務の効率化により、経理部門が戦略的な経理業務に注力することができ、 企業の生産性向上をもたらします。

関連記事

インタビューの記事

すべての記事を見る記事一覧を見る

Contactお問い合わせ

掲載記事および、
KDDI Open Innovation Program
に関する お問い合わせはこちらを
ご覧ください。